東京の気功療法の店から気功美容について 来月は6月ですね。6月と聞いて思い浮かぶことの一つに結婚式があります。今回は、花嫁さんにもお勧めの、糸によるうぶ毛除毛と気功美容について書きたいと思います。 当センターには、糸で顔や手などのうぶ毛を除毛する、蝶式糸除毛のメニューがあります。糸による除毛は、中国…
続きを読むブログ
東京の気功療法の店から冷えと汗について
あっという間にGWも終わりました。当センターにも、連休中たくさんの方がお越しになりました。前回は「冷え」が本来もつ治癒力を弱らせ、大きな病の原因となるというお話しをしました。近年内臓の温度が低下している人が増えていると言われます。これは、内臓の働きが弱く、外敵からも身を守りにくくなるということです。…
続きを読む東京の気功療法の店から冷えについて
早いもので、ゴールデンウイークも後半に入りました。 今年は寒暖の差が激しいので、体のバランスがとりにくく、体調を崩す方が多いようですね。 前回は、春の服装についてお話ししましたが、最近は真夏のように暑い日もあり、半袖で歩く人も見かけるようになりました。電車やお店などでも冷房が入り始め、昼間の温度に合…
続きを読む東京にある気功療法の店から春の服装について
早いもので今年も3ヶ月が過ぎようとしています。お花見や、入学式、入社式とイベントも多い時期、おしゃれをしたくなる季節です。厳しい寒さが続いていると、春の日差しがとても暖かく感じられ、つい薄着したくなります。ただ、この春の日差しとは逆に、春の風は決して暖かくないですよね。薄着して出かけ、あまりの寒さに…
続きを読む牛式気功 2015年を迎えて
新しい年も明け、早くも立春を迎えました。 新年会も終わり、日常の生活に戻りつつある時期かと思います。 当センターは今年は1月4日から仕事を始めました。 創業者の牛春栄先生が年末に中国から一時帰国し、先生に会いたい方が当センターにたくさんお越しになりましたので、賑やかな年明けとなりました。 ホームペー…
続きを読む阿佐ヶ谷の牛式気功から冬の養生について
理心です。当ブログをお読みいただき有り難うございます。 さて、師走に入り、気温もだいぶ低くなってきました。 今回は、冬の養生法について、前回に引き続き、当センター代表 牛英俊先生の言葉をご紹介します。 1.早めに寝る 皆さんは、なぜ冬って眠いんだろうと思われたことはありませんか? 冬は陰気が強いため…
続きを読む阿佐ヶ谷の牛式気功の養生ってどんなもの?
理心です。第4回から少し間が空いてしまいました。 お読みくださっている方々、有り難うございます。 今回は、当センターの名前にもある「養生」という言葉、その意味について 当センターの代表である、牛英俊先生の話を書いていきます。 養生とは何ですか?と聞かれたら、それは文字通り「生」を養うことです。 「生…
続きを読む阿佐ヶ谷の牛式気功の気功療法ってどんなもの?
当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。私は理心です。 第3回では、気とは何かに触れながら、気功療法についてお話しましたが、もう少しお話したいと思います。 当センターには、外気・内気 まわるまわる 美容 ペット 遠隔といった気功療法のメニューがあります。お客様のお悩みをお聞きし、一番適切な療…
続きを読む阿佐ヶ谷の牛式気功の気功療法ってどんなもの?
理心です。当ブログをお読みいただきありがとうございます。 第2回では、当センターの気功教室についてお話しました。 今回は、気功療法についてお話したいと思います。 ホームページの気功療法のところには、「訓練を積んだ気功師が、自然界の気(宇宙の気)を、患者の体内に取り込み、体内の気を調整し、心や体の問題…
続きを読む杉並区阿佐ヶ谷にある牛式気功養生センターの気功教室ってどんな教室?
当ブログをお読みいただき有り難うございます。 私は理心です。第1回目のブログでは、私と当センター、そして先生方との出会いについて書きました。次に私と気功との出会いについてお話ししたいと思いますが、今回は私が初めて気功教室に参加した時のことを書きたいと思います。 私は24歳の時にヨガを始め、その後太極…
続きを読む